『頭痛について』
森下駅・清澄白河駅から徒歩3分
真の健康と姿勢を世に伝える、東京都江東区の整骨院
すべての女性と子どもの味方、健康の伝道師!
陽かり整骨院・院長の茂木です!
~健康と姿勢の関係~
姿勢が悪いと身体には様々な悪影響が出てきます。
自律神経の乱れ、不眠、頭痛、めまい、耳鳴り、生理不順、便秘、下痢、むくみ
肩こり、背中の痛み、腰痛、ひざの痛み、倦怠感、疲れやすい、不定愁訴など
姿勢が悪いと自律神経の働きが乱れてしまい、健康に問題が起きてしまいます。
『あなたの姿勢はどうですか?』
【夕方から辛くなる頭痛】
現在、日本における頭痛の患者数は約4000万人、国民の3人に1人は頭痛で悩まされています。
人によって頭痛の種類や症状も違ってきます。
頭痛とは何か?
頭痛を分類すると、一次性頭痛(原因不明)と二次性頭痛(原因がある)に分けられます。
〇二次性頭痛は病気やケガなどにより「原因がはっきりしている」頭痛です。
・頭部外傷
・東部血管障害
・感染症による頭痛
・精神科的頭痛
・二日酔い
・脳髄液低下
・薬物乱用頭痛
以上があげられます。
その中で命にかかわる重大な病気の予兆で起こりうることもあります。
「くも膜下出血」「髄膜炎」「脳腫瘍」「慢性硬膜下血腫」など
何かいつもと違っている、目の異常、めまい、吐き気、違和感などを感じた際には
自己判断せずに、すぐに専門の医療機関を受診しましょう。
〇一次性頭痛は、「緊張型頭痛」「偏頭痛(片頭痛)」「群発頭痛」の3つのタイプに分けられます。
「緊張型頭痛」
頭痛の約7割が緊張型頭痛にあたります。
長時間の同じ姿勢をしていたり、細かい作業が続くなど、特にデスクワークでパソコンや書くことが多いと起こりやすくなります。
最近は小学生や中学生など、若い学生の頭痛も増加しています。
携帯電話やパソコン、ゲーム、勉強時の姿勢などの影響が大きいと言われています。
《特徴》
・月に数回、または毎日のように起こる
・後頭部の鈍痛、頭を締め付けられるような痛み
・吐き気はあるが、実際に吐くことはない
・身体を動かすと少し楽になる
・肩こりやめまいを伴うことがある
「偏頭痛(片頭痛)」
偏頭痛が起こるメカニズムははっきりと解明されていませんが
・三叉神経によるもの
・血管の収縮と拡張によるもの
以上が有力とされています。
《特徴》
・ときどき起こる
・頭の片側に起こる(両方起こることもあります)
・拍動性(脈と一緒にズキズキする)
・吐き気や嘔吐、光や音に敏感になる
・動くと痛みが悪化して寝込むほど痛むこともある
・予兆として閃輝暗点(視界がキラキラ・チカチカする、半分が見えにくくなる)が起こる
・女性に多く、男女比1:4
「群発頭痛」
一次性頭痛の中で一番痛みの強い頭痛です。
この頭痛も原因不明とされていますが、眼球の裏側にある血管が拡張して炎症する事により起こる頭痛とも言われています。
《特徴》
・半年から2,3年ごとに起こり、一度起こると1~2カ月の間に集中してほぼ毎日続きます
・約6割は夜間の就寝後1~2時間後に起こることが多く、痛みは15分から3時間続きます
・多くは一側性で、目の奥がえぐられるような激痛で、目の充血や涙、鼻水、結膜充血を伴うことがある
・いたくてじっとしていられない、動くと痛みが紛れる
・男性に多く、男女比5:1とされています
なぜ夕方から頭痛が辛くなるのか?
そこには【姿勢】が大きく関わってきます。
姿勢(構造)が崩れる、特にデスクワークなどで下を向く姿勢を取っていると
頭を支える首の骨(頸椎)が歪み、神経や血管が締め付けられた状態になります。
そうすると神経機能の低下、血液循環の低下が起こり【頭痛】を引き起こす原因となっていきます。
頭痛を良くしていくためには
身体の『構造』を整えて、身体の『機能』を回復し、正常に働くことが大事になってきます。
お薬に頼って、痛みや症状が出ては薬で抑える事を繰り返していると
自分自身で治す事が出来なくなってしまいます。
自分自身の治る力を最大限に引き出して、健康な体に導いていくのが陽かり整骨院の使命です!
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)/
江東区の自律神経・頭痛・不眠・肩こり・腰痛・産前産後の骨盤の悩みは陽かり整骨院へ!
江東区で唯一のM式バックエイジングセラピー専門治療院!
子どもの姿勢改善・整体
森下駅・清澄白河駅から徒歩3分
陽かり整骨院
〒135-0006
東京都江東区常盤2-10-10レジデンスサクラ1階
03-6666-9480